新型コロナウイルス「COVID-19」
名寄市から新型コロナウイルス感染防止対策にかかる連絡です。
北海道からの連絡
基本的な感染防止行動の徹底
- 混雑する場面などにおける基本的な感染対策を再徹底
- 高齢者など、そうした方々と会う方の双方が基本的な感染対策を再徹底
- 普段と異なる症状がある場合は、外出などを控え、発熱などの際は、自己検査し、陽性者登録センターなどを活用
- 飲食では、大声や長時間の回避、会話する際のマスク着用
- 室内温度に留意し十分な換気
- 無症状で感染に不安を感じるときは検査、特に高齢者などと接する場合は事前検査
学校では
学校再開後、季節性インフルエンザと新型コロナの同時流行に注意が必要。新学期に備え児童・生徒や保護者の皆さまに感染防止行動の徹底を呼びかけ
日頃からの備え
- 解熱剤
- 体温計
- 検査キット
- 食料品
- 日用品
そのほか北海道からの周知内容
北海道内での感染状況
北海道内の新型コロナウイルス感染症の発生状況については、下記のホームページでご確認ください。
本市の対策
感染予防対策
これまで同様、次の基本的感染対策を徹底していきます。
日常生活
- 「三つの密(密閉・密集・密接)」の回避など、基本的な感染防止対策の徹底を。マスクは不織布マスクを推奨
- 感染に不安を感じる無症状の方は検査の受診を
外出・移動
- 混雑している場所や感染リスクが高い場所はできる限り避けて行動を
- 他の都府県への移動に際しては、基本的な感染防止対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控えて
飲食(歓迎会など)
- 認証店など感染防止対策を徹底している飲食店等の利用を
- 飲食は短時間で、深酒せず、大声を出さず、会話の時はマスクの着用を。特に大人数や普段会わない方との飲食の際は、より一層徹底し、対策が徹底できない場合には、大人数の飲食等はできる限り控えて
新型コロナウイルス「COVID-19」の項目
- 新型コロナウイルス感染者情報等の公開について
- 新型コロナウイルス抗原検査キットの取扱店舗リスト
- オミクロン株対応のレベル分類について
- コロナ感染を疑う場合の相談や受診について
- 新型コロナワクチン接種券の再発行
- オミクロン株対応の新型コロナワクチン接種について
- 「北海道コロナチャットボットシステム」が運用開始されました
- 感染後療養を終えた方、療養終了後も続く症状(後遺症)について
- 新型コロナワクチン接種の予約受付方法
- 【北海道】PCR等検査無料化事業について
- 新型コロナワクチン接種による副反応について
- 新型コロナウイルス関連情報
- 名寄市の新型コロナワクチンの接種状況
- 公共施設の利用について
- 5歳から11歳の新型コロナワクチン接種について
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
- 住民票所在地が異なる場合の新型コロナワクチンの接種券について
- 市立大学での新型コロナワクチン接種について
- コロナ差別がゼロのまち宣言~不当な差別や偏見をなくしましょう~
- 発熱などがあり新型コロナウイルス感染症が心配な時は
- 医療・福祉施設等及び従事者への慰労金・支援金事業
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策~妊婦の皆さまへ~
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策~高齢者の皆さまへ~
お問い合せ・担当窓口
名寄市新型コロナウイルス感染症対策本部
事務局:名寄市保健センター
- 住所:郵便番号096-0032 北海道名寄市西2条北5丁目
- 電話番号:01654-2-1486
- ファクシミリ:01654-2-7267
- メール:ny-hokencen@city.nayoro.lg.jp