現在位置の階層
- ホーム
- 各課のご案内
- 名寄市保健センター
- 新型コロナウイルス「COVID-19」
- 新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について
新型コロナワクチン令和5年秋開始接種について
名寄市で実施する新型コロナワクチン令和5年秋開始接種をお知らせします。
新型コロナワクチン令和5年秋開始接種
予約受付方法
キャンセル待ち登録サイト
急なキャンセルによるワクチンのロス(廃棄)が生じないよう、キャンセル待ち登録を受け付けています。
本フォームに登録されると、名寄市が集団接種会場および臨生会吉田病院で新型コロナワクチンを接種をする方で急なキャンセルが発生し接種枠に空きができ次第、連絡先に電話させてもらい接種日程がマッチングできれば、そのまま接種してもらうこととなります。
本フォームに登録されると、名寄市が集団接種会場および臨生会吉田病院で新型コロナワクチンを接種をする方で急なキャンセルが発生し接種枠に空きができ次第、連絡先に電話させてもらい接種日程がマッチングできれば、そのまま接種してもらうこととなります。
注意事項
- キャンセル待ち予約の申請順に連絡します。
- 連絡が不通となった場合、次点者にその権利を移行します。
- 折り返しの返信をされてもキャンセル待ちの対応はできません。
- 空きが発生しなければ連絡いたしません。
接種対象者は
接種日に名寄市に住民登録のある初回接種を終えている生後6か月以上のかた
補足)初回接種とは
補足)初回接種とは
- 6か月~4歳のかたは1~3回目の接種
- 5歳以上のかたは1・2回目の接種
接種間隔・回数は
前回接種から3か月以上経過したかたで、期間内に1回接種できます。
ワクチンの種類は
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します(ファイザー社製、モデルナ社製)
補足)6か月から11歳までのお子さんは、ファイザー社製のみとなります
補足)6か月から11歳までのお子さんは、ファイザー社製のみとなります
接種券の送付について
- 令和5年春開始接種対象のかた(65歳以上のかた、基礎疾患を有するかた、医療従事者等)で令和5年5月8日から9月19日までに追加接種をしたかた
- 令和5年春開始接種対象者以外で、令和4年9月20日から令和5年5月7日までに追加接種したかた
また、お手元に未使用の接種券があるかたは、その接種券を使用できます。
接種券の交付申請が必要なかた
- 名寄市に転入されたかた
- 接種券を紛失したなど、お手元にないかた
- 6か月から11歳以下のかたでワクチン接種を希望するが、お手元に接種券のないかた
接種券発行申請フォーム(電子申請)
接種券発行申請書
接種会場および日時
12歳以上のかた
集団接種会場等
吉田病院:11月17日、20日、21日、22日、24日、27日、28日、29、30日~
ふうれん健康センター:10月27日、30日、31日、11月7日
名寄市民文化センター:11月21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、29日、12月1日、2日、3日、4日~
注意)予約状況に応じて、接種日程が変更になる場合があります。
補足)吉田病院、名寄市民文化文化センター会場は、接種日程を追加する予定です。詳細が決まりましたら、お知らせいたします。
吉田病院:11月17日、20日、21日、22日、24日、27日、28日、29、30日~
ふうれん健康センター:10月27日、30日、31日、11月7日
名寄市民文化センター:11月21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、29日、12月1日、2日、3日、4日~
注意)予約状況に応じて、接種日程が変更になる場合があります。
補足)吉田病院、名寄市民文化文化センター会場は、接種日程を追加する予定です。詳細が決まりましたら、お知らせいたします。
6か月から11歳までのかた
6か月から11歳までのお子さんの接種会場は名寄市立総合病院になります。
・6か月から4歳までのお子さん、5歳から11歳までのお子さん、それぞれ月1回接種日を設けています。ご予約は名寄市立総合病院予約センターへご連絡ください。
・接種を希望されるかたで、お手元に接種券がないかたは、問い合わせ先までご連絡ください。
※接種券発行申請フォーム(電子申請)から発行申請することも可能です。
※予約締切日は接種日前々日の16時までです。
※原則、予約の変更はできません。
※キャンセルされる場合は、必ず予約センターまでご連絡ください。
※接種は保護者の同伴が必要になります。
・6か月から4歳までのお子さん、5歳から11歳までのお子さん、それぞれ月1回接種日を設けています。ご予約は名寄市立総合病院予約センターへご連絡ください。
・接種を希望されるかたで、お手元に接種券がないかたは、問い合わせ先までご連絡ください。
※接種券発行申請フォーム(電子申請)から発行申請することも可能です。
予約先 | 電話番号 | 受付時間 |
名寄市立総合病院予約センター | 01654-3-0489 | 平日 13:30~17:00 |
※原則、予約の変更はできません。
※キャンセルされる場合は、必ず予約センターまでご連絡ください。
※接種は保護者の同伴が必要になります。
接種日時の案内について
65歳以上のかた
令和5年春開始接種を終了した65歳以上のかた、春開始接種をキャンセルした際に秋接種を希望する旨のご連絡をいただいたかたには、接種日時・接種会場・使用するワクチンについて、接種日の10日前頃までに個別に案内いたします。案内が届いたが、接種日時の変更や今回は接種を希望しないなどの場合は問い合わせ先までご連絡ください。
また、令和5年春開始接種を受けなかったかたで、今回の接種を希望するかたは問い合わせ先までご連絡ください。
また、令和5年春開始接種を受けなかったかたで、今回の接種を希望するかたは問い合わせ先までご連絡ください。
64歳以下のかた
64歳以下のかたはご自身での予約が必要になります。
予約方法、予約開始時期など詳細が決まりましたら、お知らせします。
未成年であっても16歳以上のかたについては、保護者の同意は必要なく予診票の署名はご自身の署名になります。
ただし、未成年のかたの予診票の「電話番号」記載欄は、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者と連絡のつく電話番号)を記載してください。
予約方法、予約開始時期など詳細が決まりましたら、お知らせします。
未成年であっても16歳以上のかたについては、保護者の同意は必要なく予診票の署名はご自身の署名になります。
ただし、未成年のかたの予診票の「電話番号」記載欄は、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者と連絡のつく電話番号)を記載してください。
12歳から15歳のかたとその保護者のかたへ
15歳以下の接種においては、原則、保護者の同伴が必要となります。予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません。
なお、16歳未満の高校生は、保護者が説明書を読み、予診票に保護者が自ら署名することによって保護者の同伴がなくてもワクチン接種をすることができます。その場合は予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者と連絡のつく番号)の記載も必要となります。接種当日は記入済みの予診票を忘れずにお持ちください。
なお、16歳未満の高校生は、保護者が説明書を読み、予診票に保護者が自ら署名することによって保護者の同伴がなくてもワクチン接種をすることができます。その場合は予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者と連絡のつく番号)の記載も必要となります。接種当日は記入済みの予診票を忘れずにお持ちください。
初回接種について
令和5年秋開始接種は初回接種(6か月から4歳のかたは1~3回目接種、5歳以上のかたは1・2回目の接種)を終えたかたが対象です。
初回接種をご希望されるかたは問い合わせ先までご連絡ください。
初回接種をご希望されるかたは問い合わせ先までご連絡ください。
ワクチン接種について
ワクチンの「努力義務」について
64歳以下の方で基礎疾患などを有しないかた(健康なかた)には、令和5年秋開始接種では予防接種法上の「努力義務」は適用されません。
「努力義務」とは、感染症の発生やまん延を予防するために「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではなく、ご本人が納得したうえで接種していただきます。
接種するメリットとデメリットを考慮いただき、ご自身の体調や、主治医などとよくご相談の上、接種を受けるか受けないかをご判断ください。
「努力義務」とは、感染症の発生やまん延を予防するために「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではなく、ご本人が納得したうえで接種していただきます。
接種するメリットとデメリットを考慮いただき、ご自身の体調や、主治医などとよくご相談の上、接種を受けるか受けないかをご判断ください。
ワクチン接種は強制ではありません
ワクチンの接種は強制ではありません。接種については、その効果や副反応のリスク双方について十分に理解したうえで接種をお願いします。
体質や持病など身体的な理由を含め、さまざまな理由により、ワクチン接種を受けることができない人、望まない人もいます。接種していない人に対して、接種の強制や差別など不利益な取り扱いを行うことがないよう、ご理解とご協力をお願いします。
体質や持病など身体的な理由を含め、さまざまな理由により、ワクチン接種を受けることができない人、望まない人もいます。接種していない人に対して、接種の強制や差別など不利益な取り扱いを行うことがないよう、ご理解とご協力をお願いします。
お問い合せ・担当窓口
名寄市新型コロナウイルス感染症対策本部
事務局:名寄市保健センター フリーダイヤル:0120-746-489
- 住所:郵便番号096-0032 北海道名寄市西2条北5丁目
- 電話番号:01654-2-1486
- ファクシミリ:01654-2-7267
- メール:ny-hokencen@city.nayoro.lg.jp