現在位置の階層
- ホーム
- 各課のご案内
- 総合政策部総合政策室総合政策課
- 総合計画(第3次)
- 名寄市総合計画(第3次)策定
- 名寄市総合計画(第3次)策定のため意見交換会を行いました
名寄市総合計画(第3次)策定のため意見交換会を行いました
名寄市では令和9年度を始期とする、名寄市総合計画(第3次)の策定に向け準備を進めています。
「名寄市自治基本条例」では「市民主体のまちづくり」「まちづくりへの市民参加」を定めており、総合計画の策定にあたり、市民の皆さんのニーズや御意見を計画に反映させていくため、意見交換会を開催しました。
「名寄市自治基本条例」では「市民主体のまちづくり」「まちづくりへの市民参加」を定めており、総合計画の策定にあたり、市民の皆さんのニーズや御意見を計画に反映させていくため、意見交換会を開催しました。
にほんごひろば(令和7年11月8日開催)
11月8日(土曜日)に、駅前交流プラザ「よろーな」で市内在住外国人を対象とした「にほんごひろば」のなかで、意見交換会を実施しました。
ネパール、スリランカ、インドネシア出身の介護職6人が参加し、名寄市でのくらしで感じていることや課題などを聞き取りました。
参加者からは、下記のような意見がありました。
- 景色など綺麗なところが多いと感じ、名寄を選んだ
- 都市部に比べて物価が安い
- バスの運行頻度が少なく不便
- 夏は自転車を使えるが、冬の移動手段に困る
- 自国の料理の店が少なく、調味料などを買う場所が無い
- スキー場が近い
- 町内会の人が優しい
- お祭り・イベントが少ない、規模が小さい
- 映画館があると良い
- 地域の方との交流の場があるとうれしい
移住者・地域おこし協力隊(令和7年11月12日開催)
11月12日(水曜日)に、名寄市役所4階大会議室で移住者・地域おこし協力隊を対象とした意見交換会を実施しました。
名寄市外から名寄市に移住された方と現役の地域おこし協力隊員の合計7人が参加し、名寄市に移住・定住することを決めたきっかけや移住促進に向けて必要なことなどについて聞き取りました。
参加者からは、下記のような意見がありました。
名寄市外から名寄市に移住された方と現役の地域おこし協力隊員の合計7人が参加し、名寄市に移住・定住することを決めたきっかけや移住促進に向けて必要なことなどについて聞き取りました。
参加者からは、下記のような意見がありました。
- 名寄市に来た時に自然で溶け込みやすい市民の雰囲気を感じた。
- 市内や近隣自治体でイベントの日程が重複しており、集客が分散している。
- もち米を大々的に取り上げたイベントや食べられる店が無いと感じる。
- スキー場をもっとPRするべき。
- スキー場に行くためのバスの便数が少なく不便に感じる
- 時間帯によってJRの車両数が少なく感じる。
- 中学生以上の学生が遊べる・集まれる場所がない。
- 移住を検討する際にネックとなる仕事・物件などの情報について、まとめたものが必要。
- デイワークの拠点化を目指すのもいいと思う。
- 名寄市の象徴となるものを絞ってPRするべき。
お問い合せ・担当窓口
総合政策部総合政策室総合政策課
- 住所:北海道名寄市大通南1丁目
- 電話番号:01654-3-2111
- ファクシミリ:01654-2-5644
- メール:ny-sousei@city.nayoro.lg.jp
